2025年7月28日月曜日

ホーチミン工業区での電解研磨危うし



皆さんこんにちは!

近年ベトナムでは
平均収入が上昇し生活水準が向上するにつれて、環境汚染も深刻化しています。
特に人口が集中する首都のハノイ市やホーチミン市では、大気汚染や水質汚染が進行し、
人々の健康被害を及ぼすケースも少なくありません。





我々が取扱っている製品には研磨によって対象物の表面を鏡の様に滑らかに、光沢のある状態に仕上げる【鏡面研磨】や金属製品を電解液に浸し、電流を流すことで金属表面の微細な凹凸を溶解させ、平滑化する【電解研磨】が有りますが、

近頃、【電解研磨】は汚染リスクプロジェクトのグループ1(最高リスク)に分類され、
環境許可書を取得していても都市中心部に近い工業区では政府の一声で突然、電解研磨が
禁止となるとの情報が入りました。それに伴い電解に代わる代替案が必要となり、
ひとつ候補に上がっているのが磁気研磨という研磨方法です。

写真を見る限りでは照りが鈍い様に感じますが、現在、サンプル取り寄せ中ですので、
詳細は追ってご報告させていただきます。

          
           (磁気研磨後の製品写真)
















-----
お問い合せ等は下記まで
IPC Co.,Ltd
http://www.ipc-cast1.co.jp/contact.html

2025年7月25日金曜日

先日ベトナムへ出張致しましたので、弊社協力工場の新たな取り組みを紹介させて頂きます。

この製造先では弊社はロストワックス精密鋳造品でお世話になっておりますが、それ以外にも砂型鋳造品、シェルモールド鋳造品、プレス製品、ステンレススクラップを取り扱っております。

今回訪問した時に工場内で見つけた面白い商品を紹介させて頂きます。

ステンレス製の『恐竜骨格モデル』です。

プレス機械で型抜きし、手作業で丁寧にバリを除去して組み立てていました。

手作業の部分が多いため大量生産はまだ出来ないということで、通信販売にて販売しているということでした。

新たな分野へ挑戦していくことで、既存製品や新たな製品での新しい発見が生まれるのではないかと感じました。





-----
お問い合せ等は下記まで
IPC Co.,Ltd
http://www.ipc-cast1.co.jp/contact.html

2025年5月8日木曜日

飲みの続きと癒しの炎



こんにちは

G.Wは夕方から炭を熾して🍺バーベキュー三昧でした🍺
茨城の海岸で特大ハマグリが取れたのでこの日のメニューは海鮮デー!




今年のG.Wは日が落ちると肌寒い日が多く、焚火で暖をとりました🔥


暗闇の中で灯る明かり、じんわりとした暖かさ、炭火料理の美味しい臭い、
炎のゆらめきと薪の爆ぜる音に癒されマックスリラックス。
火を眺めながら酌み交わす一杯は格別です。



-----
お問い合せ等は下記まで
IPC Co.,Ltd
http://www.ipc-cast1.co.jp/contact.html

2025年5月2日金曜日

発車メロディー🎵



季節も変わり、電車内から見た壮観な桜の景色🌸から一転、
新緑に変化していく中、ふと軽快なリズムに心踊らされました(^^)/
それは、各駅一つ一つタイトルをもつ発車メロディーです。

良く聴いてみると各駅異なる音色かと思えば、意外にもランダムで。
そしてまた同じメロディーが流れたりと。
ちなみに毎日下車する西川口のメロディーは「春」というタイトルで爽快なリズムです。

気になりだしたらきりがないのですが
2020年3月14日より開業された高輪ゲートウェイは
なんとも小粋なメロディー🎵でした。

次回は新幹線🚄からの発車メロディーにも耳を傾け
旅行のお供に・・・と☺
楽しみがひとつ増えました。

ありがとうございました☺




-----
お問い合せ等は下記まで
IPC Co.,Ltd
http://www.ipc-cast1.co.jp/contact.html

2025年2月25日火曜日

春までのカウントダウン


年が明けまだまだ寒さが続き春が待ち遠しい今日この頃です。
本格的な寒さを過ごす中、更に追い打ちをかけるかのように飛び散る花粉。
年々花粉の時期が早まる気がします。
花粉は夏の気温が高いと大量に作られて飛散開始は早くなるそうです。
ちなみに多く飛んだ翌年は量が減る傾向にあるとのこと。

私も先月、熱はないのですがかなり不快な鼻水・鼻づまり・頭痛と悩まされ
病院に行きました。
風邪からかもしれないですが結果アレルギー鼻炎と診断されました。

1月に飛散する花粉の種類は多くスギ、ヒノキ、ハンノキ等の影響で目の痒み、
鼻水、鼻づまり、くしゃみの症状が現れるそうです。
私はアレルギーの薬を飲むのは初めてでしたが即効性のある薬をいただき
効果抜群でした。

寒さ厳しい日が続きますが皆様暖かくしてお過ごし下さいませ。
早咲きの梅はもうほころび始めました。
春の訪れが一歩一歩近づいています。

ありがとうございました🌸

-----
お問い合せ等は下記まで
IPC Co.,Ltd
http://www.ipc-cast1.co.jp/contact.html

2025年2月6日木曜日

山村留学

 アイ・ピー・シーには子育て中の社員が多く、子育てについての話が飛び交うことも多く見られます。

 我が家にも中1の息子がおりまして、昨年4月から長野県にて山村留学をしております。
山村留学とは、親元を離れ、同じ意志を持った仲間たちと地元の学校に通いながら集団生活を送る、国内の留学制度です。

 日本全国にある山村留学ができる場所は様々、特色も様々です。
 息子が所属している団体では、「暮らし」に重点を置き、子どもたちが話し合いで生活を立ち上げていくことを大きな特色としています。
もちろん大人もいますが、管理者や指導者という立場ではなく、子どもたちと同じ目線プラスアルファ(主に安全面)での関わりです。

 私も訪問時に色々お話を伺うのですが、
「特に今の子どもたちは、圧倒的に体験が足りない」
と聞きました。
情報が溢れ、動画サイトなどで色々目にしている事柄は多いものの、実体験はほぼゼロだと話しています。
 その具体的な内容として、「まず、子ども同士で喧嘩をしていない」とのこと。
「体験」とは、キャンプや野山を駆け回るようなことかと思いきや、もっと身近なことでの体験を指摘されるとは思っていなかったので、驚きました。

 確かに、子どもの喧嘩やトラブルには、まず親や先生が間に入ることが多いですね。
なんなら、トラブルを避けるために
「親同士で連絡先を交換していない子とは遊べない」
というルールを設けている家庭もあるようです。

 日常で起こる些細なきょうだい喧嘩にしても、親が(忙しいこともあって)ジャッジを下すことも少なくありません。
私も思い当たる節が多々あります。。。

 また、怪我をする経験もここ10年で激減していると聞きました。
安全なハサミ、安全な遊具、安全な彫刻刀…
我が家も、赤ちゃんがドアに指を挟まないようにと付けたガードが未だに付いています。
だから、山村留学生はたくさん怪我をしています。
(と書くと、色々語弊が生まれそうですが)
そしてそれは「痛みは治るんだ」という体験にもなりますね。 

物理的にも、精神的にも、自分が痛みを経験をしていなければ、他人の痛みは分かりませんね。

そのような実体験を積んでいる(やり直している)息子を始め、子ども達の成長は目を見張るものがあります。

 この山村留学は、1年ごとの契約での挑戦であり、我が子は来年度(中学2年生時)も継続したいということで、継続面接に挑み、私も保護者として同席してまいりました。
この1年で学んだこと、成長できたことを踏まえ、今後の自分の課題とどう向き合うか。
時に厳しい言葉でそんな話を小中学生に求め、必死に応じる子ども達。

 子どもと離れて暮らす親にとっては、その面接に同席することで、子どもへの心配が信頼へと変わる瞬間でもありました。

 よく「息子くんがいなくて毎日寂しくないですか」と聞かれますが、
私は、離れていても、元気で成長していることがわかるし、
そばにいることだけが子育てではないと思えるので、寂しくありません。
また、私自身も成長し続けていきたいと思えるようになりました。

離れていても、離れているからこそ、家庭内だけではできなかった成長を見せてくれている息子をこれからも応援しようと思える、そんな山村留学のお話でした。

---
お問い合せ等は下記まで
IPC Co.,Ltd
http://www.ipc-cast1.co.jp/contact.html